ボードゲームってなに?

ボードゲーム,用語

近頃テレビなどでボードゲームが特集されたりしますが、まだまだボードゲームという言葉は一般的ではありません。

例えば、

趣味はボードゲームです!!

と言うと、ほとんどの人の頭には「???」が浮かび、その次には「人生ゲームが好きなの?」と言われることが多いです。

合っているけども!!

なんか違う!!!

少しでもボードゲームを普及していきたいので、このブログに辿り着いた人にはボードゲームがどんなものかを知ってほしいと思いこの記事を書きます。

すでにボードゲームを知っている人は、この記事をもとに普及していってもらえると嬉しいです!

ボードゲームってなに?

ボードゲームとは、プレイヤーが実際に対面して遊ぶゲームの総称です。

テレビゲームなどとは違い、電源を利用しないので非電源ゲームアナログゲームテーブルゲームとも呼ばれます。

これらの有名なゲームも広い意味ではボードゲームの一種です。

  • 将棋
  • 囲碁
  • チェス
  • 麻雀
  • オセロ
  • 人生ゲーム
  • 遊戯王などのカードゲーム

基本的にボードゲームとは、電源を利用せず、プレイヤーが実際に盤面などを囲んでプレイするゲームのことを言います。

本ブログで紹介するボードゲーム

テレビゲームでも様々なソフトがあるように、ボードゲームにも数えきれないぐらいのボードゲームがあります。ボードゲームのジャンルも様々です。

  • 駒と盤面を利用するもの
  • カードゲーム
  • タイルを利用するもの
  • サイコロを利用するもの
  • などなど

本ブログで紹介するボードゲームは将棋や囲碁とは異なり、一般に知られていないようなボードゲームについてルールや写真を交えて紹介していきます。

ボードゲームの魅力

ボードゲームの魅力は人によって感じ方が違いますが、私から見たときの魅力をご紹介します。

コミュニケーションの多さ

ボードゲームはほぼすべてのゲームに相手がいます。腰を据えて面を向かい合わせて同じゲームをすれば自然とコミュニケーションは生まれます。

そういったコミュニケーションをルールに組み込んだゲームもあります。

例えば、カタンの開拓者や人狼といったゲームはコミュニケーションありきのゲームとなっています。

カタンの開拓者は、ゲームを進めるのに必要な素材集めを交渉により他のプレイヤーと交換しますし、人狼に至ってはコミュニケーションのみでプレイヤーの中に潜む人狼を見つけ出すゲームです。

とはいえ、昨今のテレビゲームではオンラインで世界中の人とコミュニケーションを取ることができます。どちらが優れている、とかではなくてどちらが好みかという話でしょうか。

いずれにしても気の知れた仲間と同じゲームで盛り上がるのは楽しいですよね!

コンポーネント

駒や盤面などのゲームに使うコンポーネントが、各ゲームそれぞれで素材やデザインに趣向を凝らしています。

例えば、これはラーというゲームの写真です。

このゲームは、古代をモチーフにした競りのゲームですが、絵柄といい全体的に古代っぽい感じがしませんか?笑

手前の9と書かれた駒は木製で手触りが最高ですし、ゲームに使う道具がそれぞれ凝っていて非常にテンションがあがります!!

戦術の多様さ

多くの場合、ボードゲームの勝利条件は一つではありません。複数の勝利条件のうちどれを目指すかは人によって異なり、そこには様々な戦術が生まれます。

たとえば、

  • 自分以外のプレイヤー全員を脱落させる、とか
  • 勝利点を規定数集める、とか

その人の人となりが出てくるようで見ていて面白いです。

ローカルルール

ボードゲームではプレイした結果をプレイヤーの手で反映していくことから、ルールを改変することができます。

トランプの大富豪のように様々なローカルルールが生まれることもあります。デジタルゲームだとなかなかこうはいかないので、アナログなゲームならではかなと思います。

よくあるのは、ルールがわかりにくい場合や書いていない場合にその場でルールを作ってしまうことです笑

ハンデをつけたり、バランス調整のためにルールを改変することもあります。

難易度をあげたり、運の要素を減らして戦略性を高めたり、、、可能性は無限にあります!

また、ボードゲームではエラッタと呼ばれる販売元からの公式な修正が入ることもあります。これはオフィシャルサイトなどで告知されます。

ボードゲームが不得意なこと

ボードゲームにも弱点や苦手なことはあります。

  • 点数計算は手動
  • 1つ当たりの値段が高い
  • 置き場所に困る
  • 人が集まらないと出来ない
  • ルールを知っている人がいないと序盤がスムーズに進まない

こう見ると、、、ボードゲームを知らない人にとっては始めるときのハードルがかなり高いように思えます。

まとめ

普及するための記事というより、ボードゲームとはどんなものなのかを説明する記事になっていまいましたが、果たして伝わったでしょうか。

知らない人にとってはハードルの高いボードゲームですが、少しでも魅力を知ってボードゲームをプレイする人が増えることを祈っています。

本ブログでは初心者向けのボードゲームも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

Posted by hiby