Steamってなに?

みなさんSteamを楽しんでますか?私は積みゲーがなかなか消化しきれません。
「名前は聞いたことあるけど、どういうものなのかよくわからない」という人もいると思うので、今日はゲーマー御用達のSteamを紹介したいと思います。
Contents
Steamってなに?
Steamとは、アメリカのValve Corporationという会社が運営と開発を行ってるPCゲームのプラットフォームです。PCゲームをオンライン上で購入し、Steam上でプレイすることが出来ます。
簡単に言うと、PC上で動くゲーム機です!家庭用ゲーム機のPS4やSwitchのPC版みたいなものです。Playstation Storeでゲームを買ってダウンロードするのと同じ感覚ですね。
Steamでは、実際にゲームのメディアを買うわけではなく、ゲームの権利を購入しパソコンにインストールします。ゲームの権利は自身のアカウントに紐づきます。
ゲームのジャンルは、アメリカの会社が運営していることもあり洋ゲーが多く、特に人気のジャンルはFPSです。FPSの中でもゾンビが出てきて銃で撃つようなゾンビゲーが非常に多いです。
Steamではスクリーンショットや動画配信、フレンド機能などゲームをプレイするという基本的な機能以外にもSNS的な機能も一通り揃っています。
どんなゲームがあるの?
以前はSteam専用ゲームが多い印象でしたが、最近ではPS4やXboxで出ているゲームがSteamでも出来ることが多いです。
例えばこんなゲームがあります。
Skyrim
Final Fantasy XV
PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS(通称PUBG)
こういったメジャータイトルも相当ありますし、企業ではなく個人でインディーズとしてゲームを販売している場合も結構あります。当たりはずれは結構多いですが、値段が安いものが多く手軽に買えるので試しに購入して遊ぶことが出来ます。
中古ゲーム屋のワゴンセールのような様相・・・というとなんとなくお分かりいただけるだろうか笑
Steamのメリット
何と言っても安い!!
Steamの最大のメリットは価格です。とにかく安いです。
インディーズゲームであれば、100円程度から買えるゲームもあります。
また、Steamでは頻繁にセールをやっており、メジャータイトルであっても50%以上値引きされることもあります。
セールは小規模~大規模まで様々ですが、3か月に1回程度の頻度で行われる大型セールでは最大90%引きされるゲームもあるほど。
ゲームのメディアを保管する必要がない
ゲームはすべてオンラインで購入し、PC上でダウンロードし、インストールする仕組みなので全てPC上のデータとなります。つまり、すべてがPCの中にあるということです。
「あのゲームどこにしまったっけ・・・」とメディアを探す苦労から解放されます!
複数のPCで遊ぶことができる
ゲームの権利はすべて自身のアカウントに紐づくので、同じアカウントでログインすればいつものPCとは別のPCでプレイすることもできます。
旅行先でもゲームしたいからノートPCにもインストール、なんてこともSteamではできます。
Steamクラウドという機能にゲームが対応していれば、セーブデータを引き継ぐことも出来ます。
返金保証あり
購入から14日以内で、製品のプレイ時間が2時間未満の場合は購入代金を返金してもらうことが出来ます。不具合やスペック不足等で起動できない場合に利用することのできる制度だと思います。
デメリット
説明書がない
私は説明書をかなり読み込むタイプなので、地味にショックでした笑
多くのゲームにチュートリアルや操作方法画面があるので、操作で困ることはありませんが、それでも久しぶりにプレイするゲームでは忘れるので欲しかったなぁという気持ちです。
国産ゲームが少ない
洋ゲーが多く、国産ゲームの数は多くありません。特に、任天堂系のゲームはほとんど見たことがありません。Steamに移植されている国産ゲームは、PS3/PS4/Xboxあたりが多いです。
日本語化されているゲームが少ない
国産ゲームが少ないこともあり、日本語化されていないゲームも結構あります。もちろん、メジャータイトルであればほとんど日本語化されていますし、有志による日本語化パッチがあったりもします。
インディーズゲームも多いSteamでは日本語化されているゲームが少ないのが現状ですが、RPGなどのシナリオを読むゲーム以外ではあまり困らないと思います。
PCが必須
PCゲームのプラットフォームである以上、SteamでゲームをプレイするためにはPCが必須です。
最近はネットサーフィンもスマホで済むこともあり、PCを持つ意味が少なくなってきているのでハードルが高い人も多いかもしれません。
また、プレイするゲームによってはPCのスペックを求められるので、思いのほかPCの費用がかかる場合もあります。
ゲームの当たりはずれが多い
家庭用ゲーム機でもよくありますが、Steamにはインディーズゲームがあることもあり、ゲームの当たりはずれの落差が非常に大きいです。
いわゆるクソゲーが本当にクソゲーです。普通につまらないです。
買ったゲームは全部クリアしたい!という方は心が挫けるかもしれません…
家庭用ゲーム機と同じサーバで遊べない場合が多い
基本的には家庭用ゲーム機とはサーバが異なるので、同じソフトであってもSteamユーザとPS4ユーザなどがオンラインで一緒に遊ぶことはできません。
遊び終わったゲームを売ることができない
ゲームのメディアがあるわけではないので、ゲーム屋に売って次のゲームの資金にすることはできません。
その分、Steamは安いので相殺されるかな…
まとめ
今回はSteamについて紹介しました。アカウントは無料で作成できますし、どんなゲームがあるかはアカウントを作らなくても見ることが出来ます。
デメリットばかり書いてしまいましたが、私はSteamのヘビーユーザですよ!!私個人としてはオススメです!!
お試し版のゲームもあったりするので、試しにプレイしてみたらいかがでしょうか。
みなさんもよきSteamライフを!